自己紹介 成田悦子毎日少しずつ主に英文学の過去の小説を紹介しています。私の遣り方は原文をそのまま生かし、イギリス人、イギリスという国そのものの文字を通した姿を過去に遡って見せ、貴方同様私が学ぶ

自分の写真
暑いし, リチウム電池入りロボ県内, Japan
GooNTTレゾナントは私のブログを4つ非表示にし、「詩を全部削除しろ」と詩人である私に言っています。

Gooは猥褻サイトの記事は問題がないと言います。私の住所・氏名・電話番号まで書き込んで「きちがい、前科三犯」と書くサイトの規約違反を指摘しても、「貴方は一体どうしたいのですか?」と言います。削除して欲しいに決まっています。そんなことも分からないのに、「鳥居正宏」という偽名の社民党員の要請で四つのブログを非表示にしています。私は「鳥居正宏」の中傷記事を書いたことは一度も無く、中傷されたコメントを載せたことが一度あっただけです。しかしそのコメントは、社民党と自公政権が不正に侵入して直ぐに削除して非表示の要請があった時にはありませんでした。あれから20数年Gooも消えます。私が消えていないことはいい兆し。正義は私の下にある。当面翻訳中心の生活です。

成田悦子翻訳小説.orgで翻訳中 「Youth 」Joseph Conrad

https://naritaetuko.org

https://naritaetuko.org 成田悦子翻訳小説.org Youth Joseph Conrad https://naritaetuko.jp成田悦子の翻訳テキストとちょっとしたこと

ブログ 成田悦子翻訳小説.org Youth Joseph Conrad

ブログ アーカイブ

2012年3月4日日曜日

Salomon Song/Marianne Faithfull翻訳 「天皇陛下は死ね」と言った翻訳者

Marianne Faithfull - Salomon Song


Salomon Song
Marianne Faithfull

You saw the wise man salomon,
You know what 'came of him.
To him the world seemed clear as day,
He cursed the sad hour that he saw the sign,
He knew that everything was dust.
貴方は非常に賢い男ソロモンを知っている
貴方は彼がどうなったか分かっている
彼にとって、世界は妨げのないものであったように思える
その前兆を予見し、不幸な時を呪い
彼は万事つまらぬ事だと確信した

How great and wise was salomon!
Watch out the world is spinning fast
The night will fall, the price we'll pay
Such wisdom's not all it's cracked up to be,
So let us praise such clarity.
ソロモンは、どんなに偉大で聡明だったことでしょう?
世の中は目まぐるしく向きを変える、気をつけて
暗黒時代は必ず非業の最期を遂げる、私達が支払うのは代償
それほどの知恵を持つ者だからと言って、存在する事を挫かれるとは限らない
ですから、このような明快さに感謝しましょう

You saw divine cleopatra,
You know what 'came of her.
Two emperors died to serve her lust,
She whored herself to death, yes she did,
And withered into lovely dust.
貴方は神聖なクレオパトラに遭遇した
貴方は彼女がどうなったか知っている
二人の皇帝が彼女の情欲に奉仕して死んだ
彼女は死ぬまで自(みずか)ら売春した
そう、彼女はひどい混乱の内に零落した        

How buautiful great babylon. 
Watch out, the world is spinning fast
The night will fall, the price we'll pay,
Such beauty's not all it's cracked up to be,
So let us praise such luxury.
なんと見事で意外なバビロン
世の中は目まぐるしく向きを変える、気をつけて
暗黒時代は必ず非業の最期を遂げる、私達が支払うのは代償
それほどのとんでもないものだからと言って、存在する事を挫かれるとは限らない
ですから、このような明快さに感謝しましょう

Behold the man, the bold macheath,
The end's in sight, I fear.
If he had kept his pretty head
And just robbed the rich, but oh no, instead
All's come to nought and turned to dust.
その人を見て、恐れを知らぬマッキースを
終わりは残念ながら直ぐそこにある
もし彼が見事な知性を維持し、金持ちからすっかり強奪した、しかし、あ、いえ、そうではなく
一切は徒労に帰し、塵に変わる

How sad the heart when it has won.
Watch out the world is spinning fast,
The night will fall, the price we'll pay.
Such whoring's not all it's cracked up to be,
So let us praise sweet chastity.
成功を収めたにも関らず、その心はどれほど孤独なことでしょう
世の中は目まぐるしく向きを変える、気をつけて
暗黒時代は必ず非業の最期を遂げる、私達が支払うのは代償
それほどのとんでもないものだからと言って、存在する事を挫かれるとは限らない
ですから、このような明快さに感謝しましょう

23:58 2012/03/04日曜日


「天皇陛下は死ね」と私がニュースを見ている時に言いました。
国民の税金を使った翻訳者の音声送信です。

Captain Macheath
From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search

Captain Macheath is a fictional character who appears both in John Gay's The Beggar's Opera, its sequel Polly and roughly 200 years later in Bertolt Brecht's ;;The Threepenny Opera.

Macheath made his first appearance in John Gay's The Beggar's Opera as a chivalrous highwayman. He then appeared as a pirate in Gay's sequel.

He was likely inspired in part by Jack Sheppard who, like Macheath, escaped from prison and enjoyed the affections of a prostitute, and despised violence. His nemesis Peachum who, in John Gay's original work keeps an account book of unproductive thieves (something that Macheath himself does in Bertolt Brecht's work). Both characters can be understood as satires of Robert Wapole.

ユダヤ教・キリスト教における伝承と位置づけ

旧約聖書創世記
バベルと表記、「バベルの塔」の伝承(言い伝え)により、語源は混乱(バラル)。
創世記10章第2節
ノアの子ハムの子孫である地上で最初の勇士ニムロド(ニムロデ)の王国の主な町が、シンアルの地にあったバベル、ウルク、アッカドであった。
この直後の創世記11章がバベルの塔の伝承である。

Babylon(バビロン)・・退廃した都市の象徴
バビロン捕囚とは
滅亡したユダ王国の指導者層の新バビロニア王国時代へのバビロンと周辺の数箇所の都市への強制移住
のことであり、神殿宗教ヤハヴェ信仰のユダヤ教への脱皮成長に一役買い、ユダヤ民族形成史上、大きな役割を果たした。
また、
イラクにおけるユダヤ人コミュニティーの起源となった。
ユダヤ教の成立過程に深く関わったバビロンは、ユダヤ教やその系譜を引くキリスト教といったヤハヴェ信仰の一神教において、正義の対抗概念のイメージを背負わされている。
さらに、イザヤ書とエレミヤ書の預言と新約聖書のヨハネの黙示録の故事から、ヨーロッパなどのキリスト教文化圏においては、退廃した都市の象徴として扱われることが多い。

翻訳者、詩人は、私の記事と翻訳詩を改竄しています。
この記事も日付と内容を改竄してありました。