自己紹介 成田悦子毎日少しずつ主に英文学の過去の小説を紹介しています。私の遣り方は原文をそのまま生かし、イギリス人、イギリスという国そのものの文字を通した姿を過去に遡って見せ、貴方同様私が学ぶ

自分の写真
暑いし, リチウム電池入りロボ県内, Japan
GooNTTレゾナントは私のブログを4つ非表示にし、「詩を全部削除しろ」と詩人である私に言っています。

Gooは猥褻サイトの記事は問題がないと言います。私の住所・氏名・電話番号まで書き込んで「きちがい、前科三犯」と書くサイトの規約違反を指摘しても、「貴方は一体どうしたいのですか?」と言います。削除して欲しいに決まっています。そんなことも分からないのに、「鳥居正宏」という偽名の社民党員の要請で四つのブログを非表示にしています。私は「鳥居正宏」の中傷記事を書いたことは一度も無く、中傷されたコメントを載せたことが一度あっただけです。しかしそのコメントは、社民党と自公政権が不正に侵入して直ぐに削除して非表示の要請があった時にはありませんでした。あれから20数年Gooも消えます。私が消えていないことはいい兆し。正義は私の下にある。当面翻訳中心の生活です。

成田悦子翻訳小説.orgで翻訳中 「Youth 」Joseph Conrad

https://naritaetuko.org

https://naritaetuko.org 成田悦子翻訳小説.org Youth Joseph Conrad https://naritaetuko.jp成田悦子の翻訳テキストとちょっとしたこと

ブログ 成田悦子翻訳小説.org Youth Joseph Conrad

ブログ アーカイブ

2012年6月26日火曜日

Tell all the Truth but tell it slant -/Emily Dickinson 翻訳

Tell all the Truth but tell it slant -
Success in Circuit lies
Too bright for our infirm Delight
The Truth's superb surprise
出来る限り正直に言葉に表して、ただ分かるように伝えてほしい
周囲の成功は、あまりに華やかで、私達は大喜び出来ない
素直さは、素敵で思いがけない贈り物

As Lightning to the Children eased
With explanation kind
The Truth must dazzle gradually
Or every man be blind --
子供を元気付けるには、話し合いと云ったもので安心させる様に
素直さと云うものは、必ず魂を奪う
即(すなわ)ち、どんな人でも必ず盲目的になる



Frankは「くだけた」「ぶしつけな」「淫らな」等、どちらかというと、負の言動、行動の有り様(よう)を表します。
しかし、Frankの意味は、「率直な」と辞書に書いてあります。
「率直」という意味を、英語辞典編集者、国語辞典編集者がはき違えています。
「率直」とは、飾り気なく、ありのまま。
又、「素直」という意味で、「Truth」のイメージに近いと思います。
日本は、「素直であり、率直である事が、良しとされない国家」であるという事を証明しています。
率直である事が愚かである事であると思う国民性・・ではなく
Emily Dickinson は、素直である事、率直である事、正直である事を良しとしています。
私もそういう考え方です。

surpriseは、「驚き」「思いがけない贈り物」と訳すしかない訳(わけ)ではなく、もっと適切な日本語がきっとあります。
英語が持つsurpriseのイメージと、日本語の「驚き」「思いがけない贈り物」etc.の間にはズレがあります。
「不意の悦び」「思いがけない悦び」辺りが適切かも知れませんが、もっと相応しい言葉がある筈です。

14:50 2012/06/26火曜日

毎日間隔を開けたり改竄しているのは、Emily Dickinson協会です。