https://naritaetuko.jp成田悦子の翻訳テキストとちょっとしたこと

ブログ アーカイブ

2012年10月23日火曜日

Stand by me/Charles A. Tind­ley翻訳

Stand By Me (Charles A. Tindley)


STAND BY ME
by Charles A. Tind­ley

When the storms of life are raging,
Stand by me (stand by me);
When the storms of life are raging,
Stand by me (stand by me);
When the world is tossing me
Like a ship upon the sea
Thou Who rulest wind and water,
Stand by me (stand by me).
人生の騒動が猛威を奮う時
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)
人生の騒動が猛威を奮う時
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)
世間が、果てしない海を往く船のように僕を翻弄する時は
風と水の全てを統治する方
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)

In the midst of tribulation,
Stand by me (stand by me);
In the midst of tribulation,
Stand by me (stand by me);
When the hosts of hell assail,
And my strength begins to fail,
Thou Who never lost a battle,
Stand by me (stand by me).
苦難の真っ只中にある時
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)
地獄の軍勢が激しく攻撃し
僕の意志が挫けそうになったら
決して争いに夢中になる事のない方
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)

In the midst of faults and failures,
Stand by me (stand by me);
In the midst of faults and failures,
Stand by me (stand by me);
When I do the best I can,
And my friends misunderstand,
Thou Who knowest all about me,
Stand by me (stand by me).
非行と怠慢の真っ只中にいる
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)
僕が為し得る最善を尽くしているのに
友人は誤解します
僕の全てを最も分かっている方
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)

In the midst of persecution,
Stand by me (stand by me);
In the midst of persecution,
Stand by me (stand by me);
When my foes in battle array
Undertake to stop my way,
Thou Who savèd Paul and Silas,
Stand by me (stand by me).
迫害の真っ只中にある
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)
戦闘隊形を整えた敵が、僕の前途を塞ごうと企てます
パウロとシラスを救った方
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)

When I’m growing old and feeble,
Stand by me (stand by me);
When I’m growing old and feeble,
Stand by me (stand by me);
When my life becomes a burden,
And I’m nearing chilly Jordan,
O Thou “Lily of the Valley,”
Stand by me (stand by me).
僕がだんだん年を取り、弱っても
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)
僕の暮らしが負担をかけ
冷え冷えとしたヨルダン川に近付いています
ああ、谷に咲く百合の花のような方
僕を見守って下さい(僕を見守って下さい)

Charles Albert TINDLEYの生年月日には、様々な記述があります。
1851年と書いたものもあります。
両親が奴隷という身分であった事、生命、出生がそこにあって当たり前のように考えられていた時代である事等が、生年月日を不詳にしています。
両親が文盲であった事も考えられます。

Charles Albert TINDLEY (1856-1933)
Charles Tindley was born of slave parents, in Maryland.
He began his career as an itinerant preacher and a camp-meting singer.
In 1902(51歳か46歳), he founded in Philadelphia the East Calvary Methodist Episcopal Church, which was renamed Tindley Temple, in 1924.
He wrote several songs and he was the first composer to copyright church songs.

His best known songs and arrangements are ,
・A Better Home
・Leave It There
・Stand by Me (1905)
・The Storm Is Passing Over
・What Are They Doing in Heaven Tonight
・Nothing Between
・We’ll Understand It Better By and By
*「I'll Overcome Someday」
*「Stand By Me」

メリーランド州(Maryland MD)は、米国東部大西洋岸に位置し、ワシントンD.C.に隣接。
中部大西洋沿岸地域(en:Mid-Atlantic States)を構成する。
州名の由来は、イングランド国内で禁じられていたカトリック信仰の擁護者的存在になったヘンリエッタ・マリア・オブ・フランス王妃(イングランド内戦・ピューリタン革命で処刑されたチャールズ1世の妃)の名前であり、イギリス植民地時代に彼女の栄誉を称えて命名。
勅許で与えられた名前は、「Terra Mariae, anglice, Maryland。
州都・・アナポリス市
最大都市・・ボルティモア市

In 1608, Capt. John Smith explored Chesapeake Bay.
Charles I granted a royal charter for Maryland to Cecil Calvert,
Lord Baltimore, in 1632, and English settlers, many of whom were Roman Catholic, landed on St. Clement's (now Blakistone) Island in 1634.
Religious freedom, granted all Christians in the Toleration Act(信教自由令) passed by the Maryland assembly(議会) in 1649, was ended by a Puritan revolt(清教徒の反乱), 1654–1658.

From 1763 to 1767, Charles Mason and Jeremiah Dixon surveyed Maryland's northern boundary line (境界線)with Pennsylvania.
In 1791, Maryland ceded(割譲された) land to form the District of Columbia.

Cecilius Calvert, 2nd Baron Baltimore (August 8, 1605 – November 30, 1675), was an English peer who was the first Proprietor and Proprietary Governor of the Province of Maryland, and ninth Proprietary Governor of the Colony of Newfoundland.
He received the proprietorship after the death of his father, George Calvert, 1st Baron Baltimore, for whom it was intended.
Cecil Calvert (as he was known) established and managed Maryland from his home in England; as a Catholic, he continued the legacy of his father by promoting religious tolerance in the colony, even while the Maryland colony was officially Catholic.

Maryland became known as a haven for Catholics in the New World, particularly important at a time of religious persecution(迫害)in England.
Calvert governed Maryland for forty-two years.
He also served as Governor of Newfoundland.
He died in England on November 30, 1675, aged 70 years.

Jordan River
Symbolic importance

The Jordan is a frequent symbol in folk, gospel, and spiritual music, or in poetic or literary works.
Because the Israelites made a difficult and hazardous journey from slavery in Egypt to freedom in The Promised Land, the Jordan can refer to freedom.
The actual crossing is the final step of the journey, which is then complete.
Because of the baptism of Jesus, water from the Jordan is employed for the christening of heirs and princes in several Christian royal houses, such as the cases of Simeon of Bulgaria or James Ogilvy.

ヨルダン川を渡る事は、自由の地に向かうという意味です。
年を取るに連れ、自由になるにはなります。
「ヨルダン川に近づく」という意味については、もう少し勉強します。

16:31 2012/10/23火曜日


立命館大学教授ウェルズ惠子さんの翻訳は、間違っています。
立命館大学の名でPDFを公開している為、その影響の深刻さを考え、ミスと盗作を指摘します。
ウェルズ惠子氏、立命館大学には、真似や盗作、私の翻訳の削除・改竄・非公開より、NETからこのPDFを消し、真面目に目立たず、こつこつ努力する事を勧めます。

狼女・・私の2004年の詩の中に出て来ます。
その詩は何度書いても、文部科学省、総務省に削除されています。
貴方が盗んだのですか?
それまで狼女の事を書いた人は、私以外にいません。
Thouを「貴方」と訳したのも
命令文を「~ほしい」と訳したのも私が初めてです。
ウェルズ惠子氏と立命館大学は盗んでいますね。

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/18-2/RitsIILCS_18.2pp.173-185Wells.pdf
[PDF]黒人霊歌の現代 ゴスペルソングのはじまり - 立命館大学
ウェルズ惠子

この世の嵐がふきすさむとき、そばにいてほしい
①荒海にもまれる船のように 私が世界に②突き上げられたら、
風と水とを支配するあなたよ、そばにいてほしい

試練のただ中で そばにいてほしい。
悪魔に襲われて 力尽きそうになるときには、
③敗北を知らぬあなたよ、そばにいてほしい

過ちと失敗のただ中で そばにいてほしい
精一杯のことをしながら 友人に誤解されても、
私のすべてを知るあなたには そばにいてほしい

迫害のただ中で そばにいてほしい
居並ぶ敵に わが道を封じられたとき
パウロとサイラスを救ったあなたにこそ、そばにいてほしい

私が老いて弱ったとき そばにいてほしい
④命が重荷となり 冷え澄むヨルダン川が⑤近づいてきたら
⑥イエスよ、谷間の百合よ、そばにいてほしい

盗作部分は太字
ミスは下線

谷間の百合は、聖母マリア。
Charles I granted a royal charter for Maryland to Cecil Calvert
Maryland became known as a haven for Catholics in the New World,
から、Charles A. Tind­leyの住むMarylandは、カソリックの移民者の居住区で、Charlesは、イギリスの迫害されたカトリック教徒CharlesⅠの名から取られたのではないかと思われます。
農場主の名であった事も考えられますが、いずれにしても、谷間に咲く百合は、聖母マリアを表しています。
人が老いると、命は軽くなり、生きる事に伴なう荷は減ります。
人は、老いて我を知ります。
自分を知っていると、生き易くなります。
主イエス或いは聖母マリア、どちらも敗北を知っています。
自らの敗北と私達の敗北の一切を知っています。
「敗北を知らない」と訳してはいけません。
「居並ぶ敵に わが道を封じられ・・」と訳してあります。
キリスト教は、「敵と味方に分かれて闘え」と教えません。