自己紹介 成田悦子毎日少しずつ主に英文学の過去の小説を紹介しています。私の遣り方は原文をそのまま生かし、イギリス人、イギリスという国そのものの文字を通した姿を過去に遡って見せ、貴方同様私が学ぶ

自分の写真
暑いし, リチウム電池入りロボ県内, Japan
GooNTTレゾナントは私のブログを4つ非表示にし、「詩を全部削除しろ」と詩人である私に言っています。

Gooは猥褻サイトの記事は問題がないと言います。私の住所・氏名・電話番号まで書き込んで「きちがい、前科三犯」と書くサイトの規約違反を指摘しても、「貴方は一体どうしたいのですか?」と言います。削除して欲しいに決まっています。そんなことも分からないのに、「鳥居正宏」という偽名の社民党員の要請で四つのブログを非表示にしています。私は「鳥居正宏」の中傷記事を書いたことは一度も無く、中傷されたコメントを載せたことが一度あっただけです。しかしそのコメントは、社民党と自公政権が不正に侵入して直ぐに削除して非表示の要請があった時にはありませんでした。あれから20数年Gooも消えます。私が消えていないことはいい兆し。正義は私の下にある。当面翻訳中心の生活です。

成田悦子翻訳小説.orgで翻訳中 「Youth 」Joseph Conrad

https://naritaetuko.org

https://naritaetuko.org 成田悦子翻訳小説.org Youth Joseph Conrad https://naritaetuko.jp成田悦子の翻訳テキストとちょっとしたこと

ブログ 成田悦子翻訳小説.org Youth Joseph Conrad

ブログ アーカイブ

2017年3月1日水曜日

12安倍首相やってみませんか?ゲ一ムより面白いんですよ!

塚本幼稚園の幼児の「はい!」の手の上げ方と稲田朋美の「はい!」の手の上げ方が同じ。
日本人は、手相、指紋を見せて挙手するが、朝鮮人は、手相、指紋見せない挙手をする。
森本学園は、日本人が日本の美徳をを教え込む為に作った学校ではない。
籠池泰典、安倍昭恵、安倍晋三は、おそらく北朝鮮系の人物である。
稲田朋美も北朝鮮人である。
彼らは、へイトスピ一チを自作自演、共産、社民に摘発させるといったワンパタ一ンの手法を取る。

籠池理事長「安倍総理大臣を応援してあげてくださいよ!」
園児「はい!」
昭恵夫人「ありがとう。おうちに帰って安倍総理大臣に伝えます。みんなを守りますように、みんながそう言っていたことを伝えます」
籠池理事長「うれしいですか?」
園児「はい!」

塚本幼稚園

12の徳目

塚本幼稚園の教育は、国を愛し人を愛する心を育て、小さな頃より心身ともに鍛え、躾を実践します。皇室を尊び、日本の歴史と伝統文化を重視しています。教育の根底は下記の12の徳目を根幹とし、子供を21世紀の社会に通用する、すばらしい大人へと導くよう教育をしております。

一、親や先祖を大切にしましょう。
一、兄弟姉妹は仲良くしましょう。
一、夫婦はいつも仲睦まじくしましょう。
一、友達はお互いに信じ合いましょう。
一、自分の言動をつつしみましょう。
一、広くすべての人に愛の手を差しのべましょう。
一、勉学に励み職業を身につけましょう。
一、知識を高め才能を伸ばしましょう。
一、人格の向上につとめましょう。
一、広く世の人々や社会のためにつくしましょう。
一、規則に従い社会の秩序を守りましょう。
一、正しい勇気を持って世のため国のためにつくしましょう

12の徳目には基となっているものがあります。今から約120年前、江戸時代から明治に変わり色々なことが変化している時代に発表されました。当時は文明開化の風潮により洋学が重んじられ、我が国伝統の倫理道徳に関する教育が軽視される情勢にありました。
そのような状態を非常に憂慮し、このままでは我が国が駄目になると考えられた明治天皇が、教育方針を明らかにするため明治23年10月30日、『教育勅語』という形で渙発されました。勅語には、日本人が祖先から受け継いできた豊かな感性と美徳が表され、人が生きていくべき上で心がけるべき徳目が述べられています。

一、親や先祖を大切にしましょう。

幼児期は、親や先祖から大切に思って貰う時期です。
親や先祖を大切にしたくなる接し方をしなければならないのは、親や先生です。

一、兄弟姉妹は仲良くしましょう。

兄弟姉妹が仲良くしているとすると、多くは、上の子が思いやりを持って接するからです。
兄弟姉妹が仲良くしていないとすると、決まって親である貴方が上の子を邪険に扱ったからです。
幼稚園に家庭の事情に踏み込む権利はない。

一、夫婦はいつも仲睦まじくしましょう。

夫婦はいつも仲睦まじく??
私と夫は、夫が穏やかな人であった為、喧嘩にもなりませんでした。
私は、喧嘩を時にしたいと思いましたが、夫は黙る人で、私が怒っても聞いちゃいない風でしたし、私は全部言ったらそれで気の済む人間ですから、実に、実のない人生だった・・・・の。
何れにしても、仲良さそうに見えても、色々あるのが家庭で、幼稚園に何を言う資格もない。

22:20 2017/03/01水
小さな子供に言わせて良い言葉ではない。

22:12 2017/02/28火

一、友達はお互いに信じ合いましょう。
正しくは、友達同志お互いに信じ合いましょう。

幼児は、信じるという事も信じないという事も眼中にない。
人を信じる信じないは、思春期以後の心の有り様で、幼児は、一人では生きていけないから、目の前に現れた人が自分を守ってくれる全て。
信じてはいけない人が世の中にはたくさんいる。
幼児は、直勘で危険人物を遠去けようとする。
そうした能力は、掛け替えのないものだから、決して奪ってはならない。

一、自分の言動をつつしみましょう。

言動を慎まなければならないのは、何時も大人の方である。
子供は、親と友達と先生の言葉を聞いてそのまま使ってみるだけ。
子供が悪い言葉を遣うのは、先生である貴方が悪い言葉を遣うから。
発言を規制するのは、安倍内閣の遣り方。